ソフトテニス 上手くなる方法

ソフトテニスが上手くなりたい人へ

ソフトテニスで上手くなるためには、やはり基本が重要です。

 

ソフトテニスに限らず、スポーツ全般に言えることですが、普段の練習で基本をおろそかにしていると、なかなか上達することは難しくなります。

 

上級テクニックや個性が活きるのは、あくまで基本があってこそです。

 

応用は、基本的なスキルを身につけていることを前提にしていますので、まずは練習で基礎を徹底するようにしてみてください。

 

上手い人が意識して練習していること

ソフトテニスのプレーで、一番頻度が多いのはフォアハンドです。

 

まずはフォアハンドの基本を習得しましょう。

 

 

練習では、乱打ではなく1本打ちを重視します。

 

なぜ、乱打ではなく1本打ちを重視するか、その理由は乱打だとフォームが安定しないからです。

 

まずは1本打ちで、正しいフォームを身につけて、フォアハンドの精度を高めるトレーニングをします。

 

 

フォアハンドの練習の質を高めるために、球出し側は同じ所にボールが落ちるようにします。

 

また、打つ側も同じ所に返すことを心がけてください。

 

 

この練習を繰り返してフォームを固めてから、徐々に移動するトレーニングをしていきます。

 

自分の中で正しいフォームを身につけて、このフォームで打ったら、ここにボールが行くというような感覚が芽生えてくると、上達がはやくなります。

 

 

フォアハンドの練習の注意点として、ショットが浅かったり、ネットに引っかかる場合は、狙い所を上にずらして調整してみてください。

 

例えばネットからラケット1本分、上の位置を狙えば、浅くならず深いボールが打てるようになります。

 

 

練習で上手くいかない事もあるかと思いますが、物事には必ず原因があります。

 

その都度、原因を追究して、工夫して練習に取り組んでみてください。

 

 

初心者のソフトテニス部を優勝に導いた効率の良い上達法とは?

日野市立日野第二中学校のソフトテニス部を知っていますか?

学校にソフトテニスのコートすらない未経験の生徒達が、
野口英一先生の指導を受けて2年後、
個人戦優勝、団体優勝の実績を残しています。

初心者が優勝する好成績を残せた理由は、
圧倒的に効率の良い上達法にあります。

具体的な練習メニューに興味のある方は、
一度ご覧ください。

>>こちら


page top