ソフトテニス 指導 コツ

ソフトテニスで有効な指導のコツ

ソフトテニスに限らず、スポーツを指導することは、簡単なことではありません。

 

厳しくすれば、練習についてこれなくなるかもしれませんし、逆に甘すぎても上達するのが難しくなります。

 

スポーツに取り組む動機になるのは、やはり上達したり強くなることです。

 

そのためには生徒の現在の能力を理解して、適切な目標を設定してあげることが重要になります。

 

初心者なら初心者ならではの目標が必要ですし、中級者なら中級者ならではの目標が必要です。

 

あまり目標が高すぎると、生徒にとっては厳しくなり、逆に目標が低すぎても、やりがいの無いことになります。

 

適切な目標を設定するために、生徒の現地点のスキルを把握することが大事です。

 

目標を達成できれば、次のステップに向けて、新たな目標を設定しましょう。

 

段階的に目標を設定することで、上達スピードが高まります。

 

 

ソフトテニスを好きになってもらうこと

「好きこそ物の上手なれ」という言葉がありますが、もちろんソフトテニスにも当てはまります。

 

誰でも好きでやっていることは、一生懸命に努力するため、自然に上達していきます。

 

そういう環境をつくることが、指導者の役割といえるでしょう。

 

楽しくなければ、やはり続けるのが難しくなります。

 

生徒が興味をもって取り組むように、例えばボールをたくさん打たせたり、楽しい練習メニューを行うことが大切です。

 

徐々に、レベルが高いことを練習に取り入れて、最終的に試合に勝てるように指導します。

 

そのように段階的に新しい練習を取り入れて、工夫するためには、ソフトテニスという競技を指導者が理解することが必要です。

 

 

初心者のソフトテニス部を優勝に導いた効率の良い上達法とは?

日野市立日野第二中学校のソフトテニス部を知っていますか?

学校にソフトテニスのコートすらない未経験の生徒達が、
野口英一先生の指導を受けて2年後、
個人戦優勝、団体優勝の実績を残しています。

初心者が優勝する好成績を残せた理由は、
圧倒的に効率の良い上達法にあります。

具体的な練習メニューに興味のある方は、
一度ご覧ください。

>>こちら


page top