ソフトテニス ショット 打ち方

ショット記事一覧

フォアハンドはソフトテニスで使用頻度が非常に多いショットです。まずは基本となるグランドストロークを習得しましょう。グランドストロークは地面にバウンドしたボールを打ち返すショットです。打点の高さによって、フォームが異なります。フォアハンドのアンダーストロークひざ位の高さで打つストロークです。割と簡単に相手コートに打ち込めるため、フォアハンドの中で一番使われている基本の打ち方になります。ドライブをかけ...

ソフトテニスで、バックハンドのグランドストロークは、地面にバウンドしたボールをバックハンドで打つ技術です。打点の高さによって、アンダーストロークとサイドストロークを使い分けます。右利きの方は、体の左側に飛んできたボールをフォアハンドで返しづらいと思いますが、そんな時にバックハンドが役に立ちます。フォアハンドと比べて、肩の関節可動域が狭くなるため、腰の回転が重要です。バックハンドのアンダーストローク...

ソフトテニスで、サービスはプレーを開始して最初に打つショットです。サービスを打つ人のことをサーバーと言いますが、サービスは2回打つことができ、ファーストサービスが失敗したときはセカンドサービスを打つことができます。スピードや軌道、安定性など打球の特徴を使い分けするために、サービスには色々な打法があります。スライスサービスボールの右斜め上にラケットの面をこするように当てて、スピードのある右回転のボー...

ソフトテニスのボレーは、相手から打たれたボールを、バウンドなしで直接打ち返すショットです。状況次第で、フォアハンドとバックハンドで使い分けます。瞬間的な判断力とすばやい動きがポイントです。相手の打球の軌道を読んだら、すぐ移動してコンパクトにボレーで返します。インパクトの時、体の前にラケットの面で壁をつくる感覚で、ボールをさばきます。フォアハンドのボレー体の右側で打つボレーです。スタンダードボレー・...

ソフトテニスのポーチボレーは、通常は後衛が返球するコースに、前衛が走り込み横取りして打ち返すショットです。打球のコースを先に読んで、相手の意表をつく高等技術になります。ポーチを狙っていることが、相手に悟られないことが成功のポイントです。初心者の方はボレーの基本を覚えたら、積極的にポーチに挑戦してみましょう。ボールが速いと、ラケットを振って当てるのが難しくなります。最初はラケットで壁をつくる感覚で、...

ソフトテニスのスマッシュは、高いボールを頭上からラケットを振り下ろして打つ打法です。一番威力のあるストロークになります。相手がロビングを打ってきた時や、返球がゆるい時に使用可能です。スマッシュは高く飛んできたボールに対応する必要があるため、落下点を予測してボールの下に、すばやく移動します。そしてバックスイングで力をためて、全身の力をボールに伝えることがポイントになります。初心者の方は、高く飛んでく...

ソフトテニスで、レシーブは相手のファーストサービスやセカンドサービスを、ワンバウンドで打ち返すショットです。威力のあるファーストサービスに対応する時は、コンパクトで正確なスイングと守備を意識します。セカンドサービスなら、攻撃的なレシーブも可能です。ポジショニングが非常に大切で、自分のスキルに応じた位置で待ち構えます。例えば、バックハンドが苦手な場合、フォア側でスペースを取るなど、フォアハンドで対応...

ソフトテニスのロビングは、相手前衛の頭上を越えるような、高い弧を描いて落ちるショットです。劣勢の時に、体勢を整えるために時間をかせいだり、相手にゆさぶりをかける時に使われます。不利な状況で時間をかせぐ時は「守りのロビング」、相手にゆさぶりをかける時は「攻めのロビング」など、2種類のロビングを場面によって打ち分けましょう。打ち方の基本的なフォームは、グランドストロークと同じです。フォアハンドの守りの...

ソフトテニスは、打ち方によってボールに回転をかけたり、バウンドに変化をつけたりして、軌道やコースを工夫することができます。打球の軌道が変化すれば、相手はボールに対応する必要があるため、自分のペースで返球するのが難しくなります。つまり、打球を打ち分けることができれば相手をくずして、戦略的にも心理的かけひきにも効果的です。ボールに回転をかける方法インパクトの時、ラケットの面の角度とスイングに変化をつけ...

page top