ソフトテニス ロビング 打ち方

ロビングの打ち方とコツ

ソフトテニスのロビングは、相手前衛の頭上を越えるような、高い弧を描いて落ちるショットです。

 

劣勢の時に、体勢を整えるために時間をかせいだり、相手にゆさぶりをかける時に使われます。

 

不利な状況で時間をかせぐ時は「守りのロビング」、相手にゆさぶりをかける時は「攻めのロビング」など、2種類のロビングを場面によって打ち分けましょう。

 

打ち方の基本的なフォームは、グランドストロークと同じです。

 

 

フォアハンドの守りのロビング

劣勢の時に、コートの後方へゆるやかなボールを放ち、体勢を立て直す時間をかせぐためのロビングです。

 

インパクトの時は、ひざを曲げて低い打点からボールを押し出す感覚で打ちます。

 

ひざのバネを利用して身体全体でスイングをして、そのまま上空に向かって、伸び上がるようにフォロースルーを行います。

 

この時にスイングが小さかったり、ラケットを上に向けて振らないと、軌道の高いボールは打てませんので注意が必要です。

 

 

フォアハンドの攻めのロビング(中ロブ)

守りのロビングより低い弾道で、相手のすぐ頭上を越えるように放つ攻撃的なロビングです。

 

守りのロビングより速いスイングを意識する必要があります。

 

落下点を予測して、しっかりボールを引きつけてから早めにスイングの体勢に入ることがポイントです。

 

体の前で、胸の高さ位の位置でインパクトして、大きく振り抜きます。

 

ドライブ回転をかける場合は、リストターンでボールをこすり上げるテクニックが必要です。

 

 

 

初心者のソフトテニス部を優勝に導いた効率の良い上達法とは?

日野市立日野第二中学校のソフトテニス部を知っていますか?

学校にソフトテニスのコートすらない未経験の生徒達が、
野口英一先生の指導を受けて2年後、
個人戦優勝、団体優勝の実績を残しています。

初心者が優勝する好成績を残せた理由は、
圧倒的に効率の良い上達法にあります。

具体的な練習メニューに興味のある方は、
一度ご覧ください。

>>こちら


page top