ソフトテニス ラケットの選び方

ラケット選びで大事な3つのポイント

ソフトテニスのラケット選びは、重さ・グリップ・シャフトの3つがポイントです。

 

自分の体型や筋力、プレースタイルに合ったラケットを選びましょう。

 

実際に素振りをしてみて、スイングの感触を確認できればベストです。

 

 

ラケットの重さ

初心者の場合、プレーに必要な筋力がまだ不十分の可能性があるため、軽いラケットを選ぶのがおすすめです。

 

軽いラケットの特長として操作性が高いことが挙げられます。

 

そのため、どんなボールでも対応しやすいことが大きなメリットです。

 

軽いラケットのデメリットとして、威力のあるボールが打ちにくいことがあります。

 

最終的にソフトテニスの技術を身につけて上達できれば、威力あるボールが打てる重いラケットに、変更すると良いでしょう。

 

 

グリップ

手で握ったときに、しっくりなじむラケットがベストです。

 

前衛は至近距離で強いボールに対応するプレーが多いため、十分にラケットをホールドできる太めのグリップが向いています。

 

後衛はいろいろなコースのボールに対応するプレーが多いため、手首を使いやすい細めのグリップがおすすめです。

 

 

シャフト

シャフトは1本で面を支えるシングルと、ふたまたに別れたダブルの2種類です。

 

シングルだとシャフトのしなりが強いため、ボールを遠くまで打つ後衛に向いています。

 

ダブルは面に安定感があるため、強いボールに対応することが多い前衛におすすめです。

 

 

ラケット各部の名前

ラケットヘッド…ラケットの最上部

 

フレーム…ラケットの本体部

 

…ボールを打つ面

 

ストリングス…面部分に縦横に張られた糸

 

シャフト…ラケットの柄

 

グリップ…握りの部分

 

ストリングスの張り方で打球の質が異なります。

 

コントロールを重視する場合は少し硬めに張り、ボールの勢いを重視する場合は、少しゆるめに張るプレーヤーが多いです。

 

 

初心者のソフトテニス部を優勝に導いた効率の良い上達法とは?

日野市立日野第二中学校のソフトテニス部を知っていますか?

学校にソフトテニスのコートすらない未経験の生徒達が、
野口英一先生の指導を受けて2年後、
個人戦優勝、団体優勝の実績を残しています。

初心者が優勝する好成績を残せた理由は、
圧倒的に効率の良い上達法にあります。

具体的な練習メニューに興味のある方は、
一度ご覧ください。

>>こちら


page top